鳴く猫

猫を飼ってみてびっくりしたこと、それは鳴き声にも色々あることではないでしょうか。

よくよく聞いてみると同じ「にゃー」でも短かったり長かったり、囁くようだったり唸るようだったり、実に様々。

この鳴き声、何を意味しているのでしょうか?

そこで、猫の鳴き声に関する疑問をご紹介します。

よく聞く、ニャー

猫の鳴き真似をしてくださいと言われ、おそらくほとんどの人がこの「ニャー」を真似するかと思います。

大抵猫が「ニャー」とすり寄ってきたら、それは何かを催促している時です。

・お腹が空いた、ご飯ください。
・暇です、遊んで下さい。
・すみません、甘えさせて下さい。
など、お喋りな子だと構って欲しくてニャーニャー言いながらついて回ることもしばしば。

つまりは、日常生活で何かしてほしい時、この鳴き声をします。

長く一緒に住んでいると、同じ「ニャー」でも何の催促かわかってしまう飼い主さんもいます。

低く喉を鳴らすゴロゴロ

猫とある程度信頼関係ができたら、この「ゴロゴロと」いう鳴き声を聞いたことがあるのではないでしょうか。

この「ゴロゴロ」は、心からリラックスし安心している時に聞けます。

膝に乗っている時に撫でてやったりすると、幸せだニャーと言わんばかりに「ゴロゴロ」。

猫がゴロゴロ鳴いているときは子猫気分で甘えん坊モード。

思う存分可愛がってあげましょう。

もともとは親猫と子猫のコミュニケーションでゴロゴロと鳴いていたのですが、それを飼い主さんにするなんて、飼い主さんのことをお母さんだと思っているのかもしれませんね。

心を許してくれないと聞けない「ゴロゴロ」、そんなの毎日聞いている、という方は猫に愛されている飼い主さんです。

猫からそんな声が。クルル、プルル

初めてこの鳴き声を聞いたら笑ってしまうかもしれません。

猫は基本的にニャーと鳴くものですが、「クルル」や「プルル」と鳴くこともあるのです。

こう鳴くときの猫は、ちょっとテンション高めです。

走り回っている時や何かを発見した時など「え、なになに?」や「何かあるぞ」「わーい、楽しいなー」など、ハイテンションにワクワクしている時によくこの声で鳴きます。

または、猫にとって何か予想外のことが起きた時にもこの鳴き声を発します。

おもちゃで遊んでいたのに急におもちゃが無くなった時や、新しいおもちゃを出した時、飼い主さんが予想外な動きをして見せた時など。

猫によってリアクションは様々ですので、愛猫のことをよく観察してみましょう。

すごい形相で唸る、シャー

猫を病院に連れて行ったり何か怖いことがあると発する「シャー」といった激しい鳴き声。

これは想像の通り、威嚇しています。

一説によると、ヘビの鳴き声を真似して自分を強く見せてるとか。

猫は恐怖や敵意を感じたら、いきなり攻撃するのではなく、まずは威嚇によって相手に忠告します。

威嚇しても無駄と判断すると、攻撃をしてしまいます。

愛猫にちょっかいを出して、万が一「シャー」とうなったら嫌がっているので止めてあげましょう。

短く鳴く、ニャッ、ニャン

たまに短く「ニャッ」と鳴くときがあります。

これもシチュエーションによって様々ですが、例えば出会い頭に「ニャッ」と短く鳴いたら、それはあなたへの挨拶です。

やあ。こんにちは、といった感じでしょう。

触っている時に低く短く「ニャン」と鳴いたら、それは不満の表れ、嫌がっています。

そこは撫でなくて良い。など、猫は気分屋ですからね。

体に何かできていて痛い場合もあるので、体に触って「ニャン」と嫌がったら、どこかに怪我をしていないか確認しましょう。

赤ちゃんみたいな鳴き声、アオーン、ナーオ

深夜に外からナーオ、ナーオと野太い声で鳴いているのを聞いたことはありませんか?

最初は赤ちゃんが夜泣きしていると間違う方もいるのでは?

この鳴き声も紛れもなく猫の鳴き声です。

猫が発情期を迎えると異性を求めてこんな声で鳴き続けます。

かなりのボリュームです。

飼い猫の場合は近所迷惑にもなりかねないので、発情期になる前に避妊、去勢手術を受けることをオススメします。

また、強い拒絶や不安があるときも同じような野太い声で鳴きます。

こんな声で鳴いたら原因は何か、早急に気づいてあげましょう。

鳴き声に表れる猫の気持ち

あまり知られてない鳴き声からよく耳にする鳴き声までなんと猫には約16種類もの声色があるそうです。

一見クールで感情表現が苦手そうに見えますが、一緒に住んでみるとこういった様々な発見がありますね。

同じ「ニャー」といった鳴き声でも、本当の気持ちは様々。

また、鳴き声にはならないほど囁く声で鳴き真似をする、サイレントニャーなんていうのもあります。

サイレントニャーは心から信頼している人にしかしないので、鳴き声を理解していくうちに、このサイレントニャーが見られるかもしれませんね。

鳴き声にもっと耳を傾けることで、愛猫との信頼関係も深まり、さらに仲良くなれるでしょう。