毎年、夏場は熱中症に気を付けるよう、連日テレビのニュースでも言われていますが、実は熱中症は人だけでなく猫も発症します。
猫が熱中症になってしまうと、どのような症状が起こるのでしょうか。
また、もし発症してしまった時の対処法も知っておくと、もしもの時も安心です。
夏バテ状態
熱中症はレベルによって症状が違います。
最も初期の熱中症を発症した場合、夏バテのような症状が起こるケースが多くなります。
いつもより食欲が無い、おもちゃなどで遊ばないなど変化を感じた場合、熱中症になっているおそれがあります。
この程度の症状であれば室内の温度を下げるなどの対処で、すぐに元の元気な状態へと戻るでしょう。
この時、部屋の温度が下がっても食欲が無かったり、ぐったりしているようであれば、すぐに動物病院を受診する事をオススメします。
猫の熱中症の初期症状
猫の体温は平均して約38度程度です。
もし、熱中症になってしまうと体温は、40度以上にまで上昇します。
体温が40度以上にまでなってしまう、熱中症の初期状態にまで進むと呼吸の乱れが起こるようになります。
猫は通常、鼻で呼吸をする動物です。
口で呼吸をしているという時は、体に何等か問題が起こっています。
ハァハァと荒い呼吸になるだけでなく、よだれを垂らすようになるケースも少なくありません。
この他に初期の熱中症では目が充血したり、口腔内が赤くなるという点も特徴です。
このような状態にまで熱中症が進むと、ずっと横になっていたり、歩く時にふらつくようになります。
さらに熱中症の症状が進行した場合
初期症状からさらに熱中症が悪化してしまうと、かなり危険な状態となってしまうので注意が必要です。
体は人が触ってもあきらかに熱くなっているのが分かります。
また、自力では動けなくなります。
嘔吐は下痢を繰り返す猫もいます。
この時、血尿や血便をするケースも少なくありません。
ここまで症状が酷くなってしまうと、酸素を上手く取り込む事ができず、チアノーゼという症状が現れます。
チアノーゼを起こすと歯茎や舌が、キレイなピンク色から青紫色へと変化するのが特徴です。
重篤な症状
熱中症が進み最も重篤な状態になると、痙攣を起こしたり意識を失ってしまいます。
呼びかけにも全く反応しません。
この他にも眼振といって、眼球が不規則に動く症状を起こす場合もあります。
ここまで酷い熱中症になってしまうと、ショック状態となり命を失う危険性も出てきます。
また、一命を取り留めたとしても、ふらつきや意識障害といった重い後遺症が、残ってしまうケースもあります。
このような症状が起こっている時は、1分1秒を争います。
迅速な行動で応急処置をし、動物病院を受診しましょう。
まずは体温を徐々に下げる
初期症状であっても、もし猫が熱中症になっていた場合は、すぐに体温を下げる処置を行いましょう。
ただこの時、急激に体温を下げすぎてしまうと、ショック状態を起こしてしまいかねません。
氷水を使ったり、氷を直接体につけるといった、対処法は行わない事が大切です。
熱中症になりぐったりしている時は、まずは涼しい部屋へと移動させます。
猫の体に霧吹きで水を吹きかける、濡らしたタオルで体を包むといった対策法が、体温を下げるのには有効です。
また、少しずつ水を飲ませるのもオススメです。
この時も、猫の様子をしっかり観察して、体を冷やし過ぎないようにしましょう。
動物病院を受診する
意識が無いといった重篤な熱中症はもちろん、少し元気が無い、口で呼吸をしているといった比較的軽い熱中症であっても、動物病院を受診しましょう。
一般的に、熱中症の症状が現れてから30分から1時間の間に動物病院で適切な治療が受けられた場合、後遺症も残りづらいと言われています。
しかし、熱中症になり体温が40度以上続く時間が2時間から3時間程あった場合、後遺症が残るケースがあります。
軽い熱中症であっても、すぐに症状が重くなる場合もあります。
後遺症を残さない為にも、いつもと様子が違うと感じたらすぐに動物病院を受診する事が大切です。
飼い主が出来る予防法
猫の熱中症を予防できるのは飼い主だけです。
エアコンをつけて室内の温度を適切にする、飲み水を色々な所に用意するといった予防は必ず行いましょう。
個体差はありますが、猫は27度から30度程までが、快適に過ごせる夏の温度のようです。
エアコンで室内の温度を調整する場合、子猫や老猫は冷やし過ぎると風邪をひいてしまう恐れがあるので注意が必要です。
エアコンが苦手な猫の場合は、防犯上大丈夫であれば窓を開けるなどして、風通しを良くしてあげると熱中症のリスクを抑えられます。
最近はペット用のクールマットがあるので、暑さ対策に効果のあるアイテムを使ってみるのも良いでしょう。
猫の熱中症の症状・対策法を知って適切な処置を行おう
猫も人同様、熱中症によって死亡する例があります。
熱中症で起こる症状や、もし発症した時の対策法を知っておけば、もしもの時に慌てずに済むでしょう。
適切な対応が出来れば、命を失う危険性を避けられるかもしれません。
猫は自分で熱中症の対策は出来ません。
飼い主が責任を持って、熱中症対策を行う必要があります。