猫は人よりも寒さに弱く、また日本の湿度の高い暑さも苦手です。
夏の暑さは熱中症、冬の寒さは風邪や泌尿器系の病気を引き起こす要因になります。
室内を猫の体に適した温度に保ち、猫の健康を守りましょう。
猫にとっての快適な室温の基本は18°~28°
夏場、猫にとって快適な室温の目安は28°です。
ペルシャ猫のような長毛種ならもう少し低めに、スフィンクスのような短毛種ならもう少し高めにと猫に合わせて調節してください。
風通しを良くし、直射日光を避けて熱のこもらない室内環境を作りましょう。
ペット用に販売されているクールマットなどを利用し、他のエリアより涼しい所を用意してあげると猫自身が快適な環境を選ぶ事ができます。
猛暑の熱中症対策はもちろん大切ですが、夏場に注意しなければならない事がもう一つあります。
それはエアコンによる冷え過ぎです。
猫は人よりも寒さに弱い生き物です。
室温は25°を限度にあまり下げすぎないよう注意してください。
冬は最低でも18°を目安に猫に合わせて調節してください。
ペット用ヒーターや保温性の高い柔らかい毛布を猫用に用意すると良いでしょう。
猫は人より地面に近い分、床からの冷気で体が冷えやすくなります。
フローリングには絨毯などを敷き、熱の逃げにくい部屋づくりを心がけましょう。
冬場、暖房器具を使う時はいくつかの点に注意が必要です。
まず、ストーブや電気カーペット、床暖房は低温やけどを起こしやすいので猫が直接触らないようガードを置いたり、間に毛布を敷きましょう。
そして、暖房器具の使用は、空気が乾燥しやすいので脱水症状にも注意が必要です。
濡れタオルや加湿器を使って湿度を調節してください。
冬場の乾燥した空気は、ねこ風邪の原因にもなります。
十分な対策をとりましょう。
子猫に快適な室温は29°~32°
生まれて間もない子猫は成猫より少し高めに室内の温度を調節すると良いでしょう。
段ボールなどで断熱し、子猫のいる空間を30°前後に保ちましょう。
生まれたばかりのうちはまだ動き回る範囲は狭いので、室内全体をこの温度にする必要はありません。
寝床の周りをタオルや湯たんぽを使って調節してください。
子猫のための室温の調節には、湯たんぽを使うと湿度も調節しやすく便利です。
ただし、湯たんぽのお湯の温度を高くしすぎると低温やけどの心配があり、大変危険です。
湯たんぽには40°前後のお湯を入れ、子猫が直接湯たんぽに触れないようタオルなどで巻いておきましょう。
湯たんぽの温度は、母猫の体温を基準に考えるとわかりやすいのではないでしょうか。
成猫の平熱は38°~39°です。
子猫はこの母猫と同じ温度を感じられる環境が一番居心地がよく、安心できます。
子猫が元気に動き回るまで成長すれば、成猫と同じ室温で快適に過ごせます。
子猫のいる空間で温度以外に気を付ける点は、湿度と光量です。
子猫のいる寝床は、直射日光はさけて湿度は60%前後に保ちましょう。
老猫に快適な室温は28°前後
老猫になると抵抗力が落ち、病気にかかりやすくなります。
また、体の動きも昔のようにはいかないため、自分で部屋を移動して快適な温度を調節することも難しくなります。
室温によって健康を害する可能性が高くなるので、飼い主ができるだけ調節してあげましょう。
老猫の場合、一年を通して28°を目安にしてください。
急な温度変化にも弱くなるので、部屋の寒暖差もあまりない方が良いでしょう。
じっとしていることが多くなるので、電気カーペットの上に座り続けてしまい、低温やけどをしてしまう可能性が高くなります。
カーペットとの間に毛布を敷くなどして予防してあげてください。
日光浴は体を温めるだけでなく、老猫のストレス解消や毛の殺菌になります。
寝床はできるだけ日の当たるところに置いてあげましょう。
老猫には温かく静かで家族の気配が感じられるところに寝床を作ってあげてください。
猫へ湿度にも気を付ける
室温の調節にエアコンやストーブといった空調設備はとても便利ですが、多用すると部屋が乾燥してしまい猫の体にはあまり良い環境とは言えなくなってしまいます。
猫にとって快適な環境を作るには、室温だけでなく乾燥にも気を付けなければいけません。
猫にとって過ごしやすい湿度はおよそ60%です。
乾燥は風邪や肉球のアカギレの原因になりますし、多湿は毛皮が蒸れて衛生面で良くない問題が起きる心配があります。
エアコンやヒーターで室内温度を調節するときは。
部屋が乾燥してしまわないように同時に加湿器を使用したり、濡れタオルをかけて室内の湿度を調節してください。
猫が留守番中も室温を快適にしよう
猫はもともと暑い地域出身の動物です。
そのため冬の寒さに弱く、そのかわり人より少し夏の暑さに強い生き物です。
とはいえ、近年の40°近い暑さや湿度の高い暑さには耐性が低く、室温を調節しないとすぐにバテてしまいます。
夏の猛暑日、冬の雪の日などは特に注意し、外出時も猫のために必ず一部屋は空調を入れておきましょう。