犬のしつけは子犬のうちにするのが一番ですが、成犬を迎えるという可能性も大きくありますし、子犬のうちにうまくできない可能性も十分にあります。
特に犬のトイレトレーニングは、必ずしておかねばならないものです。
そこで今回は成犬のトイレトレーニングのコツをご紹介します。
トイレは静かな場所に設置する
犬もトイレは静かな場所の方が良いでしょう。
リビングなどの人が多くいる場所よりも、玄関や廊下などの比較的静かで犬が落ち着いてトイレをできる場所の方がしつけを行いやすく、犬も安心してトイレをすることができます。
ただ、普段犬が過ごしている場所から遠すぎると途中で漏らしてしまうことがあるので気を付けましょう。
成犬は一日一回から二回排せつをするので、犬が起きてから・夕食の後など大体の時間を決めてトイレに連れていき、トイレをする場所を覚えさせてあげましょう。
高齢犬など、もともとは散歩中に外で排せつをしている犬はトイレを家(巣)の中で排せつをすることを嫌がるのでなかなか難しいですが、根気よく教えれば頭の良い動物なのでトイレを覚えてくれるでしょう。
叱らない
例えば、犬が排せつを決められた場所でできなかったときに「怒ってしまう」「驚かせてしまう」飼い主さんがいますが、成犬の場合いNGです。
それは、犬が「間違えた場所で排せつをしたから怒られた」ではなく「排せつをしたから怒られた」と勘違いしてしまうからです。
そうすると、排せつを我慢して便秘・膀胱炎などの疾患を抱えてしまうことも十分に考えられます。
そのため、トイレトレーニングがうまくいかなかったり、間違えてしまったりしても、大声を出したり叩いたりして叱るのは絶対にやめましょう。
ただ、間違えてしまった場合は褒めることもしてはいけないので、黙って犬の排泄物を掃除してにおいが残らないように消臭などを行いましょう。
成犬の場合は、自分のルールがあったり序列があったりして叱らないとうまくいかない可能性がありますが、叱らずに根気よくしつけを行うことで、犬も家の中でトイレをしても快適に過ごせることが理解できます。
ですので、飼い主は諦めることなくトイレトレーニングをしてあげましょう。
間違っても犬を叩いたりトイレに閉じ込めたりして「排せつ」→「いけないこと」と覚えないようにしてください。
とにかく褒める
前項で叱らずにトイレトレーニングをするようにご紹介しましたが、トイレトレーニングでは「褒めること」が同じくらい大事です。
まず、犬が決められた場所で排せつをしたら褒めてあげるということが大切です。
その排せつをするという行為を、飼い主が抱っこをして連れて行ったとしても、犬が自分でトイレに入って排せつをしたとしても褒めてあげましょう。
排せつをすることがいけないことでないことを理解させ、さらに決められた場所で排せつをすれば褒めてもらえる…できればおやつなどを与えると効果的でしょう。
前項でご紹介したように、排せつの場所を間違えてしまった叱らないで褒めもしません。
犬は排せつをしても褒めてもらえない場所と、排せつをしたら褒めてもらえる上にご褒美がもらえる場所があれば、後者のご褒美がもらえる場所で排せつをするようになります。
そのため、犬が喜ぶくらいに褒めてあげれば、犬はトイレで排せつをすれば「ほめてもらえる」→「正しいこと」と理解するので、トイレトレーニングを行うことができます。
毎日の習慣なので、健康的なおやつなどを用意してからトイレトレーニングを行うと、スムーズに行うことができるのでオススメです。
清潔にする
犬はもともと排せつを巣の中では行いません。
そのため、家の中で飼っていると犬は家を「巣」として理解するので、家の中ではトイレをしようとはしないでしょう。
ですので、犬がトイレで排せつをしたときは、できるだけ早く掃除をしてにおいが漏れないように処理をしてあげる必要があります。
ご存知の通り犬は嗅覚に優れていて、自分の排せつのにおいを避けようとします。
従って、犬が排せつを終えたらすぐにペットシーツを替え、家の外などに出して犬が不快な思いをしないようにしましょう。
そうしないと、犬は家の中でトイレをしたくなくなってしまい、排せつを我慢したり嫌がったりしてしまう可能性があります。
犬の居場所を作る
犬は「巣」の側では排せつはしないとご紹介しましたが、それを利用して犬にトイレトレーニングを行うことができます。
それは犬が家の中で安心できる犬だけの居場所を作ることです。
ケージやサークルなどに犬用のベッドなどを用意してあげ、犬が安心できる環境を作ってあげると、犬はその場所を「巣」と理解してくれるでしょう。
そうすると家の中でトイレをすることに抵抗が薄くなるので、犬の居場所から離れた場所にトイレを設置してあげましょう。
成犬でもコツを押さえてトイレトレーニングをしよう
成犬のトイレトレーニングは根気が必要です。
それでも、飼い主が根気よく教えることで犬は必ず理解してくれるので、負けずに何度も教えてあげましょう。