ザリガニが臭い時の対処法5つ。ザリガニの水槽の臭いを解消しよう

ザリガニは近くのドブや田んぼ、池などによく生息している、初心者でも捕まえやすい生き物です。

すぐに気軽に飼ってみようと飼える生き物ですが、気になるのが臭いです。

イカが腐ったようなあの臭いに対処する方法はないのでしょうか。

そこで、ザリガニを飼っている時に起きてしまう臭いへの対処法をご紹介します。

濾過フィルターを設置する

ザリガニの臭いがきついときは、だいたいの場合水質が悪いからです。

そこで、上部に濾過の機能がついている水槽を利用して飼育すると、あの独特の臭いをかなり軽減させることができます。

これが無いとすぐに水が汚れてしまうので、毎日のように水を取り替えてあげなければいけなくなります。

濾過フィルターとエアポンプを利用する場合は、ガラスの水槽を用意しましょう。

水槽に水をはって飼う場合は、エアポンプがないと酸欠になってしまい、フィルターで水質をキレイにしていてもザリガニが死んでしまいます。

フィルターとポンプが一体になっている商品もあるので、試してみると良いでしょう。

底砂利をひく

水槽や飼育ケースに水だけを入れてそのまま飼っている人が多いと思いますが、これが臭う原因の一つです。

水だけしか入っていないと、ザリガニの排泄物が常に水中に漂っている状態になってしまうので、水質が悪くなってしまいます。

そこで、底砂利を敷くことで、砂利の間にゴミが溜まり、水中に舞うのを防いでくれます。

それに砂利を敷くことで、水を濾過してくれるバクテリアの温床ともなり、汚れた水を濾過してくれる役割も果たしてくれます。

あまり細かい砂利だと効果が低いので、適度に大きさのあるものを選んで、敷いてあげるようにしましょう。

広い環境で飼う

1匹飼いでそこまで大きな飼育スペースは必要ありませんが、何匹ものザリガニを小さな飼育ケースで飼っている場合は、それだけで水質が悪くなるスピードがかなり速くなるため、ザリガニが臭う原因となります。

飼育スペースとザリガニの数をきちんと把握しておきましょう。

オス同士メス同士だと共食いをする可能性が高いので、初心者で性別の見分け方がわからない場合は、まずは確実に1匹から飼い始めるのが良いかもしれません。

目安としては、30cmの水槽にオスメス1組を飼う位です。

あとはザリガニのサイズでもう少し数を増やしても大丈夫ですが、多く飼いすぎるのは臭いの原因にもなります。

また、隠れ家などを置いてあげると共食いの防止になるようです。

エサをあげすぎない

エサのあげすぎは水質を悪くし、臭いの原因となります。

ザリガニは雑食なので基本的にはなんでも食べますが、人間の食べ物をあげると、たちまち水を汚してしまうことになります。

一番バランスの良いエサはザリガニ専用のエサで、水質も悪くなりにくくなっているので使ってみるといいでしょう。

ただしエサをあげすぎると水質がわるくなり臭いがするようになるし、足りないと共食いをしてしまいます。

そこで、水草を入れてあげるとエサにも隠れ家にもなり、水を浄化してくれるバクテリアも増えるため、オススメです。

ザリガニ用のエサだけでザリガニの食べる量を把握するのは難しいので、共食い防止のためにも水草で調節すると良いでしょう。

水槽で飼う場合はタニシなどを一緒に入れておくと、残ったエサを食べてくれたり、タニシがザリガニのエサになったりするので、水質を保ち臭いの対処法としても役に立ってくれます。

水の替え方に気をつける

上記のような水質を保てる環境でザリガニを育てている場合は、水替えは月に1~2回で十分です。

水中にバクテリアが存在していればそこまで水質が悪くなることもありませんし、水を替えることで一時的にバクテリアは減ってしまいます。

また、水道水をそのまま使って水を替える人もいますが、水道水のカルキでザリガニが死ぬことはなくてもバクテリアが死んでしまうので、カルキを抜いた上で3分の1くらいだけ新しい水に取り替えてあげるようにしましょう。

全て取り替えてしまうと、バクテリアが死滅してしまい、数日後に水質が悪くなり臭いがひどくなってしまうこともあります。

底砂利や隠れ家はキレイに洗ってあげるようにしましょう。

ザリガニの水槽が臭くならないように対処しよう

最も効果的な対処法は、フィルターを設置することです。

臭う原因はとにかく水質に左右されるので、水質を24時間管理することができる濾過の機能は必須と言えます。

しっかりと臭いを防いで、なおかつザリガニ自体が住みやすい環境を作ってあげるようにしましょう。