子猫には成猫とはまた違った可愛らしさがあります。
大きくなると、俊敏な動きで飛び跳ねたりじゃれてきたりする猫も、小さな子猫のうちはよちよち歩きで、一生懸命飼い主や親猫の後を付いてこようとします。
今回は、そんな子猫だからこそかかりやすい病気を紹介します。
猫風邪
一般に猫風邪と呼ばれているものです。
これは3種類の感染症を総合して猫風邪と呼称しています。
3種類とは、①猫ウイルス性鼻気管支炎②猫カリシウイルス感染症③クラミジア感染症のことを指します。
主な症状としては、くしゃみ・鼻水・発熱・目やに・結膜炎・口内炎、等が見られます。
これはウイルスなどの病原体が原因で発症し、感染経路としては他の猫同士の接触やくしゃみなどの飛沫などが挙げられます。
この猫風邪は併発してしまう恐れがあり、併発してしまうとそれぞれの症状が重くなるので、免疫力の弱い子猫だと死に至る恐れもあります。
しかし、動物病院で混合ワクチンを接種することで予防ができます。
ペットショップの子猫だとあらかじめワクチン接種してある場合もありますが、外で拾ってきた子猫の場合やもらってきた場合は未接種であることがほとんどのため、接種が必要です。
猫エイズ
猫エイズとは猫エイズウイルス感染症のことです。
いくつか感染経路はありますが、主に猫エイズに感染している母猫や他の猫からの感染が考えられます。
発症までに数年間の潜伏期間があることもあり、子猫時代に発症しなくても成猫になってから発症するケースもあります。
母猫からの感染については胎盤や産道からの感染もありえますが、一般的にはほとんどありません。
多いのが母猫が移動する際やしつけをする際に子猫を噛み、その傷から感染する経路です。
同様に他の感染している猫とじゃれあったりケンカしたりした際に、傷口から感染してしまうケースがあります。
そのため、家猫でも外と出入り自由にしている場合や外で拾ってきた場合は注意が必要です。
猫エイズを発症すると発熱・下痢リンパ節の腫れなどを起こし、そのまま死に至るケースも珍しくありません。
動物病院での猫エイズワクチン接種で予防が可能ですが、子猫の場合最初の検査で陽性と出ても後から陰性に変わる可能性があるので、詳しくは動物病院で訊いてみると良いでしょう。
猫汎白血球減少症
パルボウイルスにより発症する感染力の強い伝染性胃腸炎で、致死率の高い恐ろしい病気です。
この病気に感染すると血液中の白血球数が少なくなるので、抵抗力が弱まり、他のウイルスにも感染してしまって、合併症を起こす恐れもあります。
そして、感染すると食欲がなくなり、動かずにじっとするようになります。
その後、嘔吐・下痢の症状とともに高熱状態になります。
さらに、その後胃液を吐いたり血便を排泄したりするようになり、脱水症状を起こします。
症状が悪化するまでが非常に早いため、子猫の場合感染後わずか1日で死に至ることもあります。
感染経路は主に接触感染です。
感染している他の猫と接触することや、排便・吐瀉物に触れることでも感染します。
またパルボウイルスは猫の体外でも長時間生存可能なウイルスのため、家猫でも人の衣服や靴などを通して感染する可能性があります。
感染を防ぐには、動物病院で混合ワクチンを接種することが必要です。
感染力が強いので、多頭飼いしている方は必ず全頭にワクチンを接種させてください。
もし感染してしまった場合はウイルスを殺すことはできないので、病院にて抗生物質や点滴などで症状を軽減させる対処療法を行うことになります。
少しでもおかしいと感じたら、一刻も早く病院へ連れて行くことが大切です。
回虫症
ミミズ状の寄生虫である回虫によって引き起こされる病気で、ほとんどの場合はネコ回虫ですが、稀にイヌ小回虫に感染することにより発症します。
回虫症に感染すると、食欲不振・腹痛・腹部のふくらみ・下痢や嘔吐によって回虫を吐き出すなどの症状を起こします。
子猫の場合は発育不良を起こすことが多く、これは体内で回虫が栄養分を吸収してしまう事によります。
感染経路は経口感染で、虫卵に汚染された糞便を食べることにより感染しますが、糞便を食べる習慣のない猫の場合は直接糞便感染ではなく、汚染された糞便を食べたネズミなどの小動物を食べる間接感染が主な感染経路になります。
他には、毛づくろいの際足回りの毛を舐めることによって虫卵を食べてしまうというケースもあります。
上記のように間接的な感染が多いため、家猫よりも外猫や外から拾ってきた子猫に多く見られます。
寄生される前に駆虫薬を投与し、状況によっては2週間程度経ってから再度検査を行い必要に応じて再投与します。
子猫を病気から守ろう
成猫と違い生まれたての子猫は免疫力も弱く、自分の体に起きている異常を飼い主に鳴いたり行動を起こしたりして訴えることもできません。
そのため、気づいた時には病気が進行していて、治療に時間を必要としてしまうこともあります。
しかし子猫のかかりやすい病気の多くは、検査とワクチンによる予防接種で感染を防ぐことができます。
初めて飼う方は大変かもしれませんが、早いうちに動物病院で検査とワクチン接種をしてあげるのが好ましいでしょう。
予防と健康的な生活を心がけて子猫との楽しい時間を過ごしてください。