猫のくしゃみが止まらないときって、心配ですよね。

くしゃみからは色々な病気が考えられるのですが、具体的にはどのような病気なのでしょうか。

猫がくしゃみをしたとき、原因として考えられる病気についてご紹介します。

鼻炎および副鼻腔炎

人間に鼻炎があるように、猫にも鼻炎があります。

原因としては煙やガスを吸い込んだこと、乾燥、ウイルス感染、アレルギーなどが考えられます。

初期の鼻炎はくしゃみを連発すると同時に、さらさらとした水っぽい透明な鼻水が出てくるのが特徴です。

症状が進むと鼻に膿が溜まってくるため、濁ってねばついた鼻水になってきます。

鼻炎を起こしているときは鼻が詰まっていますので、呼吸が苦しそうになってくるのも特徴です。

鼻炎をこじらせた場合には、副鼻腔炎になることがあります。

いわゆる「蓄膿症」がこれです。

この場合はくしゃみや鼻水、苦しそうな呼吸といった鼻炎の症状に加えて、鼻筋が盛り上がってくるのが特徴です。

これは内部で炎症を起こしているため、腫れ上がっているのです。

気を付けてほしいのは、猫は基本的に味覚に乏しく、嗅覚で味を感じているということです。

鼻炎や副鼻腔炎によって嗅覚が鈍化すれば、当然のことながら食欲は落ちてしまいます。

鼻炎そのものよりも、食欲減退による体力の消耗の方が問題です。

たかが鼻炎と甘く見ないで、悪化するまえに獣医さんに診てもらい、副鼻腔炎などに進行しないよう適切な治療をしてもらう必要があります。

鼻炎から回復すれば、ちゃんと食事をしてくれるようになりますし、食事がちゃんとできれば回復は早いからです。

いわゆる「猫風邪」

「猫風邪」は単一の病気ではなく、いくつもの病気の総称です。

具体的にはヘルペスウイルスが原因の猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、猫クラミジア感染症、クリプトコッカス症があります。

いずれもくしゃみや発熱などの症状が共通しているため「猫風邪」と総称されるのです。

ただ「猫風邪」といっても、微妙に症状は異なります。

猫カリシウイルス感染症と猫クラミジア感染症は口内炎を起こすことが特徴で、これによって食事ができなくなってしまいます。

猫クラミジア感染症ではこれに加えて結膜炎がひどくなるのが特徴で、人間にうつることがありますので注意が必要です。

クリプトコッカス症の場合は視神経に炎症が起きるのが特徴で、悪化すると失明してしまう可能性があります。

いずれにしても「猫風邪」は人間の風邪とは違い、重い病気だと考えるべきです。

そうでなくても嗅覚が失われることで食欲が減退するのに加え、猫カリシウイルス感染症と猫クラミジア感染症では口内炎のため食事ができなくなります。

その結果、さらに衰弱してしまい、子猫や高齢猫の場合は命に関わることになってしまいかねません。

早急に獣医さんに診てもらい、適切な治療を受けましょう。

予防法としては、クリプトコッカス症以外はワクチンがありますので、接種して発症を防ぐことが一番効果的です。

ワクチンのないクリプトコッカス症の場合は、ハトの糞が病原菌を媒介することが知られていますので、こまめに掃除をするのが予防法になるでしょう。

猫エイズウイルス感染症

猫のくしゃみの中で、一番やっかいなのがこれだと言って良いでしょう。

人間と同じで、エイズウイルスによって免疫力が低下するため、日和見感染を起こしてしまうのです。

猫エイズは感染直後に風邪のような症状が出たあと、5~10年は症状のない時期が続きます。

エイズウイルスはその間、時間をかけて体内で免疫機能を破壊しています。

上記の日和見感染を発症する時期になると、くしゃみはもちろんのこと、歯肉炎や口内炎などを発症して食欲がなくなります。

下痢や嘔吐などの症状も見られ、皮膚炎になることもあります。

こうなると、獣医さんでも手がつけられなくなってしまいます。

エイズウイルスの感染は、人間の場合と同じく体液を通じて起こります。

猫の場合は交尾に加え、ケンカでキャリアに噛まれたことで感染してしまうケースもあります。

エイズウイルスに感染しないために最も効果的なのは、完全室内飼いにしてしまうことです。

外に出さなければ交尾もケンカもしませんので、エイズウイルスに感染することはなくなります。

猫を外に出すことは交通事故に遭う危険性もありますので、完全室内飼いはいろいろな意味で安全です。

その場合、運動不足になりがちですので、肥満対策はしっかりと行う必要があります。

猫がくしゃみをする理由を見つけよう

猫は味覚が乏しく、食べ物を匂いで味わう生き物です。

くしゃみをしているということは、その大切な鼻がダメになっているということなので、予想以上に影響は深刻です。

くしゃみの裏に大きな病気が潜んでいるケースもありますので、ちゃんと獣医さんに診てもらい、早急に治してもらいましょう。