ジャンガリアンハムスターには、様々な種類があります。
種類は体毛の色によって分けられます。
中でもサファイアブルーハムスターは人気が高いです。
ここでサファイアブルーハムスターの特徴をご紹介します。
体毛は青みがかった灰色
サファイアブルーハムスターの体毛は、青みがかった灰色をしています。
また背中に一本黒いラインが入っているのが特徴的です。
目は黒い色をしています。
また足の裏と尾は、毛で覆われています。
同じく青みがかった灰色でも、改良品種であるため個体によって少し色が違います。
夏毛であっても薄めの色だったり、濃いめの色だったりするので、並ぶとわかりやすいです。
ジャンガリアンハムスターの中でもその人気は高く、ペットショップでも多く店頭に並んでいるので、比較的容易に購入できます。
価格も改良品種であるといっても、特別高額というわけではありません。
おとなしく慣れやすい
サファイアブルーハムスターも含めてジャンガリアンハムスターは、一般的におとなしくて人懐っこい性格です。
そのため初心者でも飼いやすいハムスターです。
観賞用としても楽しめますが、手乗りも慣れれば可能です。
トイレもしつけをすれば覚えてくれます。
またゴールデンハムスターよりカラダが小さいので、仕草や行動は素早いです。
でも個体差は大きいので噛み癖が強かったり、トイレをなかなか覚えてくれないハムスターもいます。
飼育したら個々のハムスターの性格を把握して、対応するようにしましょう。
ペットショップでも「おとなしいハムスターを飼いたい」などと希望を言うと、対応してくれる場合もあるので、相談してみても良いかもしれません。
体毛の変化がわかりやすい
サファイアブルーハムスターはパールホワイトと違って、夏毛と冬毛の変化がわかりやすいです。
夏毛は青みがかった灰色で色は濃くなります。
冬毛は少し白っぽくなり、背中の黒いラインがはっきりしてきます。
特に飼育して1年目は変化がわかりやすいです。
2年目になると高齢になってくるため、変化がわかりにくくなります。
季節によって体毛の変化を楽しみたい方は、サファイアブルーハムスターをオススメします。
また体毛の変化は外気温に左右されますので、地域や毎日のエアコンの管理などで変わってきます。
色の変化も個体差がありますので、よく観察してみましょう。
病気になりやすい
ジャンガリアンハムスターはカラダが小さいので、病気になりやすいです。
サファイアブルーハムスターだから病気になりやすい、というわけではありませんが、常に異常の有無を観察することは大事です。
水分を摂取しすぎたり、体調が悪くて下痢をしただけでも、最悪死んでしまうこともあります。
腫瘍などの病気も多く見られます。
また飼育してからすぐ死んでしまった、というケースもあります。
エサはしっかり食べているか、カラダに異常はみられないか、観察力を身につけましょう。
ハムスターは診てもらえる病院が少ないです。
またハムスターを診てもらえる病院でも、ジャンガリアンハムスターは無理という病院もあります。
ハムスターが病気になる前から、診てもらえる病院をチェックしておくと良いでしょう。
劣性遺伝である
ジャンガリアンハムスターは、繁殖力が強いため増やしやすい小動物です。
妊娠期間も短く、一度に何匹も産まれたりします。
中でもサファイアブルーハムスターは劣性遺伝するハムスターという特徴があります。
よって繁殖を希望している方は注意が必要です。
基本的にサファイアブルーの因子をもったハムスター同士でないと産まれません。
遺伝子型は見た目で判断ができないので、繁殖したいならサファイアブルー同士で行うと確実です。
繁殖などの際、ノーマルなど他の種類が入ると、サファイアブルーが産まれない可能性があるので注意しましょう。
寿命は2~2年半
サファイアブルーハムスターの寿命は、ジャンガリアンハムスターと同じく2~2年半くらいです。
カラダが小さいので、ゴールデンハムスターよりも寿命は短いです。
2年目に入ると足腰が弱ったり、巣箱から出てくる回数が減ったりするなど、徐々に衰えてきます。
さらに高齢になると、食事を残したり、体重が急に減るというケースもあります。
ハムスターの末期をさとったら回し車を外したり、手乗りは控えるなど、静かに見守るようにしましょう。
飼い主はハムスターの短い寿命を理解して、生きている間はできるだけ心地よく過ごしてもらえるような飼育をしていきましょう。
サファイアブルーハムスターの特性を理解しよう
ジャンガリアンハムスターの中で、サファイアブルーハムスターを飼育したいと思ったら、その特性を事前に理解しておきましょう。
基本的に飼育の方法はジャンガリアンハムスターと同じですが、体毛や遺伝など違う面もあります。
また同じサファイアブルーハムスターであっても、個体差はありますので、飼育しながら性格や行動を把握していきましょう。