犬を飼っているお家はたくさんありますよね。

そして時に犬は人を癒してくれるようなお茶目な仕草をしたりします。

犬がくるくる回って自分の尻尾を追いかけているなんてシーンを1回は見たことあるのではないでしょうか。

しかし、この尻尾を追いかける仕草の本当の理由には注意です。

それではその主な原因と改善策をご紹介します。

ストレスがたまっている

尻尾を追いかけるという行動はストレス解消法の1つです。

人間と犬が一緒に生活するということで、犬は自分の本能のまま自由に生活することが制限されてしまいます。

そのためにストレスが溜まってしまうことが多々あります。

犬は人間のように叫んだり、何かを殴ったりはできないので、このような行動などで解消するしか方法がないのです。

厳しすぎるしつけにもストレスを感じてしまうので注意しましょう。

仔犬の場合は好奇心で追いかけることがありますが、成犬の場合はストレス発散だと言えるでしょう。

またそれがエスカレートしてしまうと、怪我につながることもあるので十分に気をつけてください。

お尻の病気

この行動はお尻の不快感からくることもあります。

尻尾の付け根や背中、性器、肛門の周辺に痒みを感じている、またはなんらかの炎症や寄生虫がいる可能性もあるので、くるくる尻尾を追いかけている場合は念のために肛門周辺のチェックをしてあげてください。

寄生虫がいる場合は白い紐のようなものや粒のようなものなどがついているかも知れません。

もし発見したらすぐに獣医さんに見てもらいましょう。

放って置くと悪化する恐れがあるので行動が変だなと思ったら病気の可能性もあることを忘れないようにしましょう。

運動不足

最近時間がなくてあまり散歩に連れて行ってあげられていない飼い主さんは運動不足を疑ってください。

犬は元気に走ったり、動いたりして活動的な動物です。

屋内で動かず、じっと座っている動物ではないので、外に出てお散歩をして運動させてあげる必要があります。

小型犬や大型犬または犬種によっても運動量は変わってきますが、まずはいつもより少し長めのお散歩に連れて行ってあげると良いでしょう。

それでも尻尾を追いかけているようなら、別の原因をあたってみると良いでしょう。

常同障害

人間でいう精神疾患の1つである強迫神経症のようなものだと言われています。

この病気は同じ行動を必要な程度を上回るほど何度も、繰り返す病気です。

原因は様々ですが、主に運動不足によるストレス、仔犬時の強い孤独感、過度の拘束、または病気や怪我による慢性的な痛みにより発症するケースが多くなります。

不安やストレスが溜まると発症する可能性が高くなるので、飼い主さんは犬とのスキンシップをたくさんするように心がけてください。

また発症年齢が最も多いものは1歳くらいと言われています。

発症してしまった場合は、その原因が何なのかを調べて1つずつ改善していきましょう。

かまってほしいアピール

あまり遊んでくれないので、寂しさを感じてしまっている犬は、尻尾を追いかけることで、飼い主さんの注意を引こうとしています。

しかしだからといって犬にかまってあげると、その子はこうすれば飼い主さんはかまってくれるんだ、と思って飼い主さんの注目を引くために何度も繰り返し、止めようとしなくなってしまいます。

くるくる回っている原因がかまってほしいということであれば、まずはその行動に関しては無視することです。

放って置くのは危険なので観察をしながら無視しましょう。

できれば別のことでかまってあげられるように、犬とのスキンシップを増やし、遊んであげるようにしましょう。

ただの気晴らし/退屈しのぎ

仔犬や仔猫に多いですが、ただの退屈しのぎの遊びでくるくると尻尾を追いかけることがあります。

自分の尻尾を自分の身体の一部だと思っておらず、遊び相手がいなくて退屈している時は、ただ単に面白くて自分の尻尾を追いかけて遊んでいることがあります。

異常なほど尻尾を追い回す時には要チェック

それぞれ症状によって改善策は多少違ってはきますが、まずは危険な行動へエスカレートしないか見守りながら無視するのが一番良いでしょう。

病気の可能性がある場合はすぐに治療に行ってください。

またストレスなどの生活環境、社会環境の問題ならば、犬にとってどんな環境が適しているのかを見直し、できるだけ自由にさせてあげましょう。

犬にとって人間と一緒に生活するというのはなにかしらに対し、我慢しなくてはならない状況です。

飼い主さんは犬の気持ちや何を伝えたがっているのかを理解してあげましょう。

犬が尻尾を追いかける心理を知ろう

かわいいなんて見ていた仕草は無意味に行われているものではなく、犬にとっては大事なことを飼い主さんに伝える手段だということがわかると思います。

そのまま何だろう?と放って置かないで、重症になる前に行動の理由と原因を突き止めましょう。

犬は喋れないので常に飼い主さんとのコミュニケーションを求めています。

よく観察して見逃さないようにしてくださいね。