警戒心の強いうさぎは、音にとても敏感な生き物です。

うさぎの耳は、左右異なる動きを取ることも可能です。

360度の範囲の音を聞き分けることができ、その位置を把握することができます。

野生のうさぎは、自分の身を守るために長い耳で危険を察知しています。

ペットとして飼われているうさぎも、耳は同じ役割を果たしています。

うさぎが耳をピンと立てている=警戒している

うさぎは驚いた時や、警戒心が湧いた時、耳をピンと立てて周囲の音を探っています。

ペットとして飼われているうさぎの場合、飼い主にとっては日常生活の何気ない音でも、うさぎにとってはストレスになることがあります。

うさぎの耳は、人が聞き取れない高周波の音も聞き取ることができてしまいます。

高い周波数の音では、4万2000ヘルツまで聞き取ることが可能だと言われています。

野生のうさぎは、自分の命を守る為、遠い位置にいる敵の音も正確にいち早く察知することが必要です。

ペットとして飼われているうさぎは、テレビや掃除機の音、人の騒ぐ声など、苦手としています。

嫌いな音や、聞きなれない音を拾うと、耳がピンと立ちます。

その時、体の動きとして他に足を大きく踏み鳴らすということもありますが、それはうさぎにとって今不快な出来事が起こっているということです。

うさぎは、臆病な性格、人懐っこい性格、女王様気質な気の強い性格、様々ですが、皆危険から身を守るという本能が備わっていることに変わりありません。

うさぎによって、人には気にも留めないことがストレスになるということです。

飼い主さんが歩く音、着信音、扉を開け閉めする音、小さな物音でさえも、多大なストレスになる場合があります。

それが病気に繋がる、ということもありますので、どういったことがそのうさぎにとってストレスになるか、飼い主さんは気にしてあげることが必要です。

うさぎが耳をピンと立てている=好奇心が湧いている

好奇心旺盛なうさぎは、気になるもの、面白いものを探索する際にも、耳をピーンと立てることがあります。

うさぎは表情豊かな生き物なので、耳だけでなく、その姿勢や目を見ると違いがよく分かります。

室内でうさんぽしている時などは、そういった様子が見られるかもしれません。

耳を右へ左へと忙しなく動かし、せっせと情報収集をしている様子は可愛らしく、ワクワクした表情を見るのは飽きないですが、うさぎは思いもよらない行動を取ることがあります。

見守ることを忘れないようにしてあげましょう。

特に、高い位置から落ちる、などということがあれば、下半身不随という事態もあります。

うさぎが耳を後ろにすっと倒している=攻撃的になっている

耳を後ろに倒し気味にして、体を後ろへ引くような姿勢を取ることがあります。

こういった場合、飼い主さんが手を出すと、パンチをして攻撃をする、鼻をブーブ―と鳴らして不満を訴えてくることがあります。

臆病なうさぎは、怯えから攻撃体勢に入ることもあります。

うさぎの主張に、飼い主さんは過度に大きな声を出したり、叱ったりしないようにしてあげてください。

エサ入れにエサが空っぽだから怒っている、部屋が汚いのが不満、静かにしてほしい、放っておいてほしい、寂しい等々、うさぎによって理由は異なります。

そうしたうさぎの気持ちに寄り添い、優しく接してあげることが好ましいです。

うさぎが耳がペタンと垂れ下がっている=リラックスしている

うさぎがリラックスしていると、ペタンと力が抜けたように耳が体につくように下がっていることがあります。

気持ちが良い、機嫌が良い等、うさぎがリラックスした状態です。

安心しているからこそ見ることのできる姿です。

ウトウトと眠そうにしている時や、飼い主さんが撫でてあげた時など、リラックスした表情を見ることができます。

体全体で落ち着いた様子が窺えるうさぎを見ていると、見ている私たちのほうが癒されてしまいます。

うさぎとの信頼関係が深く、飼い主さんと仲が良いと、抱っこされている時にも、耳をペタリと下げて気持ちよさそうな顔を見せてくれます。

うさぎと仲良くなって、飼い主さんに触れられることが嬉しいと思ってもらえるようになりましょう。

うさぎの耳の動きごとの心理を知ろう

うさぎにとって、耳は大切な器官です。

周囲の音を聞き取る役割もありますが、体温調節にも重要な役割を果たします。

耳の状態や、目の開き具合、姿勢など、様々なことから、うさぎの気持ちを理解することが可能です。

うさぎとの距離を縮め、うさぎと一緒に楽しい生活を送りましょう。